2021年12月6日

slug
2021-12-06
date
Dec 6, 2021
summary
懸垂マシン、論語、OKRとCFR
status
Published
tags
テック
EM
type
Post
Property
いよいよこういった健康器具が必要なほど引きこもってる。
 
論語 - Wikipedia
その内容の簡潔さから 儒教 入門書として広く普及し、中国の歴史を通じて最もよく読まれた本の一つである。古くからその読者層は知識人に留まらず、一般の市民や農民の教科書としても用いられていた。 『論語』という名称が定着するのは、 前漢の 宣帝・ 元帝の頃からであり、『 史記』仲尼弟子列伝の 司馬遷の賛に用いられるほか、 戴聖の『 礼記』などに使用例がある。それ以前は、単に「伝」(『史記』封禅書・『 漢書』宣帝紀)や「語」(『 塩鉄論 』)という呼称例がある。 『論語』の書名の由来は諸説あり、定説はない。最も古い説は 班固の『 漢書』 芸文志 に見える説である。 弟子たちはそれぞれ孔子の言葉を記憶していた。孔子が亡くなると、一門の人々は一緒に孔子の言葉( 語)を寄せ集め、論議( 論 )したうえで編纂した。 皇侃の『 論語義疏 』では、「論」の字の解釈について、音が共通する「倫」字の意味とする説、「論」の意味とする班固説、論・倫に相違はないとする三説を紹介している。このうち「倫」字の意味とする場合、更に以下の四つの説があるという。 「倫」は「次」の意味で、順序次第が整っていて理屈が乱れないさまを示す。 「倫」は「理」の意味で、ものごとの道理を示す。 「倫」は「綸」の意味で、国家の統治に役立つことを示す。 「倫」は「輪」の意味で、あらゆる意味が備わり、永遠に回る車輪を示す。 合わせて、「語」は単なる言葉ではなく、相手の議論に対する批判や問答を表す言葉であるとする。 一般には、『漢書』芸文志に記載されているように孔子の門人が孔子の死後に集まって編纂したとされているが、この門人が誰なのかという点には様々な異説がある。比較的古くからある説には、以下の例がある。 唐の学者である 柳宗元は、『論語』には孔子の弟子である 曾参の死が描かれていることから、『論語』は曾参の弟子が編纂したものであると考えた。 北宋の 程子は、孔子の弟子の 有若・曾参が『論語』では「子」の敬称をつけて呼ばれることから、この二人の門人が編纂したと考えた。また、 江戸時代の学者である 太宰春台は、『論語』は前後十篇ずつで内容や体裁に差があることを見出し、前半は 子張、後半は 原憲 の編纂であると推論した。 『 論語集解』によれば、漢代の 武帝 の頃には三種のテキストの『論語』があった。 魯論 孔子の祖国の魯で伝えられた。計20篇。夏諸勝・蕭望之・韋賢・韋元成らによって伝えられた。 斉論 問王篇・知道篇の2篇が多く、計22篇。王卿・庸生・王吉らによって伝えられた。 古論(古文論語) 魯の共王の劉余が孔子の旧宅を壊した際に発見された『論語』で、漢代以前の古い文字で書かれていた。堯曰篇が二つに分かれており、計21篇。孔安国によって注釈が作られた。 前漢の 張禹が「魯論」と「斉論」を校正して『張侯論』を作ると、 後漢の包咸・周氏がこれに対して注釈を作った。そののち、後漢の 鄭玄が「魯論」を中心にしながら「斉論」「古論」を統一し『論語』の注釈書を作った。また、後漢の熹平4年( 175年)には、 経書を石に刻んで保存する事業(「 石経 」)によって『論語』の石経が作られた。これもわずかながら現存している。 三国時代に入り、 陳群・ 王粛・周生烈らによって多くの注釈が作られた。これらを集大成したのが 何晏らによって編纂された『 論語集解 』で、これが現在まで完全な形で存在している最古の注釈である。 『論語』は非常に簡潔な記述で書かれており、儒学の入門書として古くから広く普及した。一方で、簡潔すぎるためはっきり意味が定めがたく、後世に多くの解釈が生まれることとなった。したがって、時代や文化に応じて様々な受容の様相が見られ、注釈も数多く作られた。 漢代以来、儒教の第一の経典は「五経」(『 易』・『 書』・『 詩』・『 礼』・『 春秋』)であったが、『論語』や『 孝経』も別格扱いで同時に尊重されていた。前漢の 昭帝・ 宣帝・ 元帝 らは幼くして『論語』と『孝経』を学んでおり、この頃には『論語』は基礎教養として受け入れられていた。 経書研究が進むにしたがい、 後漢の 鄭玄は、他の経書とともに『論語』を解釈し、経書全体で統一的な解釈を与えることを試みた。 魏の 何晏らの『 論語集解』は先人の解釈を引用して編纂された。鄭玄注の経学的要素は排除され、他の経書とは切り離し『論語』の本文から読み取れる一般的な意味を示した。これに基づいて 梁の 皇侃が『 論語義疏』作られ、更に 北宋 に官製の注釈書として『論語正義』が作られた。 南宋に入り、 朱子学が勃興すると、「 五経」と合わせて「 四書」(『論語』・『 孟子』・『 大学』・『 ...
論語 - Wikipedia
 
悪魔のいけにえが2022年の2月に Netflix が新作が配信されると知って興奮しすぎてまた見返している。
 

OKR と CFR

OKR を支える CFR
Google で 「OKR 失敗」と検索 してみると色々記事が出てくるようになりました。そして失敗の一つの理由は、どうやらOKR の「運用」面にあるようです。 もし運用が問題なのであれば、OKR と一緒に CFR を普及させることで、ある程度失敗の回避が可能なのではないでしょうか。ということで本記事はCFRを整理する記事です。 Google に OKR を導入したとも言われている John Doerr が書いた Measure What Matters の第二部では、CFR と「継続的パフォーマンスマネジメント」の話に充てられています。 CFR はそれぞれ以下の頭文字を採ったものです。 CFR は同書で「OKRに血を通わせる手段」だとも書かれている、運用上で重要な概念です。 しかし CFR が OKR ほどに広まっていないように見えるのは、CFR が一つの「これをすればいい」というツールではなく、具体的に捉えることが難しいものだからではないでしょうか。そこで CFR を具体的なツールセットへと落とし込むことで、CFR の実施のために「何をするべきか」が明確にできないかなと思っています。 基本的には 1 on 1 やチェックインを中心とした対話をより頻繁に行い、OKR の状況を確認しながら進めていくことになります。 などの集合体なのかなと思います。 年次や四半期ごとの同僚の評価 (360°フィードバック) だけではなく、Google 社では会議が終わった後に同僚同士で「さっきの会議のここが良かった、ここは直したほうが良い」というフィードバックが交わされることもあるそうです。そうしたリアルタイムのフィードバックを行えるようにすることが、OKR の達成にもキャリア開発にも役立つコミュニケーション方法です。 ちょっとした承認が人のやる気を上げることは良く知られています。そのための手法として、 などの取り組みをしばしば聞くように思います。もちろん 1
OKR を支える CFR
久しぶりにこの記事を読み返している。
1on1を最近改めて考えていて、名著がないかと探しているが、1on1だけにフォーカスしている記事はあまりない。
OKR と CFR は相性がいいが、1on1とはまた違うとぼくは考えている。
 
この2冊は年内に買おうかな。
物理本で買うか迷うな。
 
 

© Yoshiyuki Hisamatsu 2021 - 2022